英検・ニューヨークTOP

英検お申し込み

【重要】海外本会場での受験の際は、下記の注意点と実施要項をご確認のうえ、ページ下部の「申込案内へ」をクリックして申し込みを行ってください。

①海外本会場での受験可能級は1~3級のみです。(4・5級の実施はございません)
②海外本会場検定料は日本国内と異なりますのでご注意ください。
③海外本会場はクローズドテストとなるため、試験後の問題冊子提供や試験問題・模範解答の開示はいたしません。
④海外本会場ではインターネット申込のみが可能です。

現地情勢によっては変更が出る可能性がございますので、試験の詳細に関する最新の情報は当ホームページをご確認いただきますようお願い申し上げます

受付期間・試験日

2023年度 実用英語技能検定

第1回検定 :

受付期間 3月31日(金)~ 5月2日(火)
一次試験:6月3日(土)
二次試験:7月2日(日)

第2回検定 :

受付期間 8月1日(火)~ 9月8日(金)
一次試験:10月7日(土)
二次試験:11月5日(日)

第3回検定

受付期間 11月1日(水)~ 12月14日(木)
一次試験:2024年1月20日(土)
二次試験: 2024年2月18日(日)

  • ※各回の申込期間・試験日は現地時間に準じます。

実施概要

一次試験・筆記&リスニングテスト

午前
入場開始時間着席時間試験開始時間終了時間(目安)
準1級8:309:2010:0012:05
準2級8:509:4010:2012:05

午後
入場開始時間着席時間試験開始時間終了時間(目安)
1級12:4013:2014:0016:20
2級12:5013:3014:1016:00
3級13:2014:0014:4016:00

※試験終了時間は多少前後する場合がございます。
※お申し込み後の一次受験地の変更はできませんので、試験会場名をご確認の上お申し込みください。
※二次試験の希望受験地は、一次試験の解答用紙に記入します。記入後の二次受験地の変更はできませんので、二次試験日をご確認いただき、あらかじめ二次希望受験地を決めてからご来場ください。(ただし、一次試験免除者は、お申込み時に登録した受験地が、二次希望受験地に設定されます)一次試験時の解答用紙に 「二次希望受験地」 欄がございますので、希望する受験地番号 4桁 をご記入のうえ、該当の数字を塗りつぶしてください。受験地番号表は、問題冊子の裏面に記載されています。日本国内、海外ともに公開会場から選択することが可能です。
※1級の二次試験の希望受験地の記入方法については、試験当日に配布される問題冊子の裏面をご確認ください。
受験地の選択方法など、詳細はFAQをご覧ください。

二次試験・面接によるスピーキングテスト

試験時間(所要時間):
午前の部:1級 ※・準1級(約8分)・準2級(約6分)・3級 ※
午後の部:1級(約10分)・2級(約7分)・3級(約5分)
  • ※受験者数により、午前に1級、3級を行う場合があります。
二次試験の集合時間 :
二次受験票にて通知します。ご自身でご確認ください。
  • ※時間変更のリクエストは一切受け付けません。
  • ※日本国内で二次試験の受験を希望される方は受験日程が異なる場合があります。
    詳細は英検ウェブサイトにて必ずご確認をお願いします。
  • ※二次試験の終了予定時間は、受付を通った時間より60分前後を目安にしてください。ただし、進行状況により前後する場合があります。航空券などは時間に余裕をもってお取りいただくようお願いいたします。

受付期間

上記「受付期間・試験日」をご確認ください。
  • ※日本での締切時間とは異なりますのでご注意ください。
  • ※受付期間を過ぎての申込は、いかなる理由でもお受けいたしません。

検定料(税込)

2023年度検定料

 1級準1級2級準2級3級
正規検定料170USドル140USドル110USドル100USドル80USドル
2023年度「学習支援キャンペーン」価格169USドル139USドル109USドル99USドル79USドル

(ご注意)※2023年度の期間限定「学習支援キャンペーン」として、各級とも正規検定料から一律1ドル値引きキャンペーンを実施しております。お申し込みの際は2023年度「学習支援キャンペーン」価格をお支払いください。

詳しくは以下のお知らせをご確認ください。
英検受験者向け2023年度限定施策のご案内

※金額をご確認の上お申し込みください。


ダブル受験

同じ試験日に同じ会場で実施する級の中で、2級と準2級などのように、連続した2つの級を同日に受験することができます。1つの級を申し込まれる際に「ダブル受験申込み」にチェックを入れて必要事項をご入力の上お申し込みください。こちらでダブル受験申込みが完了します。

一次試験免除について

過去1年以内に1級~3級の一次試験に合格し、二次試験を受験していない方、あるいは不合格となった方は、次回以降の申込時に一次試験免除申請をすれば、一次試験が免除され、二次試験から受けることができます。免除可能な期間は1年間です。(例:2022年度第1回検定の一次試験合格者は2023年度第1回検定まで一次試験免除申請の資格あり。)

  • 1) 一次試験免除にて受験を希望する場合、申込期間中に申込手続き・検定料(正規料金)の支払いが必要です。
  • 2) 申込時に一次試験合格時の回次・級・受験地番号・個人番号を正しくご申請ください。申請内容に相違がある場合は一免対象になりませんのでご注意ください。
  • ※申請は出願時に限ります。
  • ※一免有資格者が一次試験を受験した場合は一免申請の有無にかかわらず、その回次の一免資格が無効となりますので、ご注意ください。
  • ※英検S-CBTの一次免除資格を申請する場合、受験地番号欄の入力は不要です。

キャンセルについて

お申し込み後のキャンセル・返金は、いかなる理由でもお受けいたしません。
また、お申し込み後の級の変更、日本国内・海外別会場含む会場の変更、別回次への受験振り替えなどもお受けいたしません。

試験会場、会場の詳細

詳しくは「受験会場」のページをご覧ください。
現地情勢によっては変更が出る可能性がございますので、試験の詳細に関する最新の情報は当ホームページをご確認いただきますようお願い申し上げます。

  • ※受験教室の確保のため、保護者控室のご用意がない場合がございます。あらかじめご了承ください。円滑な試験実施のため、会場スタッフの指示に従って速やかな入室・退室にご協力ください。
  • ※試験終了後も他の教室では試験中の場合があるので、特に保護者様とのお待ち合わせの際などは、会場を出るまでは声を出さず、静かにお帰りください。
  • ※寒暖に対応できる服装での来場にご協力をお願いいたします。
  • ※受付などでのお子様やお手荷物のお預かりは承りかねます。ご理解いただきますようお願いいたします。

試験当日の持ち物

受験票に、詳しい注意事項と当日の携行品が記載されています。
下記は一次・二次ともにを海外本会場で受験される方の持ち物です。その他受験パターンでの持ち物の詳細はFAQをご覧ください。
※日本の本会場でご受験される方の持ち物は異なります。
【一次試験】
※持ち物はすべて試験終了まで携帯してください。特に「1. 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)」は試験終了までお持ちください。
※「2. 写真付きの公的な身分証明書のコピー」を受付で必ずご提示ください。

本人確認強化のため、持参書類を全て忘れた受験者は受験をお断りさせていただきます。※スマートフォンの画面等で提示された場合も持参書類忘れとみなします。受験者の皆様におかれましては、持参書類を確認の上、必ずお持ちいただくようお願いします。
  1. 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)
    • ・ 一次試験日の5日前までにメールにてお送りいたします。
    • ・ 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は、本人確認票として二次試験受験時にも必要な書類ですので、大切に保管してください。
      ※海外受験者の方には、一次受験票と本人確認票をメール一通でお送りいたします。一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は、ご受験される回次のみにおいて有効です。
    • ・ メールで受信した一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は印刷したもののみを有効とし、スマートフォン等の画面での受信メール提示は無効です。
    • ・ 一次試験免除申請の方には、一次試験日の5日前までにメールにて本人確認票をお送りいたします。
      ※未着の場合はメールアドレス登録不備の可能性がございます。試験5日前から試験前日までの間に、必ずお問い合わせフォームからお問い合わせください。
  2. 写真付きの公的な身分証明書のコピー(パスポート、運転免許証等(日・欧米いずれも可))
    • パスポートまたは運転免許証(日・欧米いずれも可)のコピーをお持ちください。
    • クレジットカード、国際学生証、その他学生証等はご遠慮ください。
    • ・ 身分証明書の紛失等によるトラブルについては、協会は責任を負いません。コピーしたものをお持ちください。
  3. 証明写真(タテ3cm×ヨコ2.4cm)
    • ・ 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)に貼付してください。
    • ・ 証明写真は、デジカメ・スマホ等で撮影した写真を普通紙に印刷したものでも問題ございません。(白黒・カラーいずれも可)
    • ・ 6ヶ月以内に撮影した証明写真をご用意ください。また、サングラスやマスク等の着用がなく、受験者本人が判別可能な写真をご用意ください。
  4. HBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)・消しゴム
  5. (任意)腕時計(音の出るもの/スマートウォッチ不可)
【二次試験】
※持ち物はすべて試験終了まで携帯してください。特に「1. 二次受験票」「2. 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)」は試験終了までお持ちください。
※「3. 写真付きの公的な身分証明書のコピー」を受付で必ずご提示ください。

本人確認強化のため、1~3級で持参書類を全て忘れた受験者は受験をお断りさせていただきます。※スマートフォンの画面等で提示された場合も持参書類忘れとみなします。受験者の皆様におかれましては、持参書類を確認の上、必ずお持ちいただくようお願いします。
  1. 二次受験票
    • ・郵便またはメールで受領した受験票のいずれかをお持ちください。
      (郵便の二次受験票は、一次試験後に郵送される一次成績表の上部にございますので、必ず切り離してお持ちください。
      ※一次試験を準会場で受験された場合は、団体責任者から受領した受験票をお持ちください。
    • ・メールで受信した二次受験票は印刷したもののみを有効とし、スマートフォン等の画面での受信メール提示は二次受験票として無効です。
    • ・二次受験票は、メールおよび郵便で、二次試験の5日前までにお送りいたします。
      ※受験票メールが未着の場合はメールアドレス登録不備の可能性がございます。試験5日前から試験前日までの間に、必ずお問い合わせフォームからお問い合わせください。
  2. 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)
    • ・ 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は、本人確認票として二次試験受験時にも必要な書類ですので、大切に保管してください。
      ※海外受験者の方には、一次受験票と本人確認票をメール一通でお送りいたします。一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は、ご受験される回次のみにおいて有効です。
    • ・ メールで受信した一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)は印刷したもののみを有効とし、スマートフォン等の画面での受信メール提示は無効です。
    • ・ 一次試験免除申請の方には、一次試験日の5日前までに本人確認票をお送りいたします。
    • ・ 一次試験で証明写真を貼付していない場合、一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)に証明写真を貼付してください。
      ※一次試験を準会場で受験された場合は一次受験票 / 本人確認票は不要です。
  3. 写真付きの公的な身分証明書のコピー(パスポート、運転免許証等(日・欧米いずれも可))
    • パスポートまたは運転免許証(日・欧米いずれも可)のコピーをお持ちください。
    • クレジットカード、国際学生証、その他学生証等はご遠慮ください。
    • ・ 身分証明書の紛失等によるトラブルについては、協会は責任を負いません。コピーしたものをお持ちください。
  4. 証明写真(タテ3cm×ヨコ2.4cm)
    • ・ 一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)に貼付してください。一次試験で一次受験票 / 本人確認票(一次・二次共通)に写真を貼付した場合は、別途用意は不要です。
    • ・ 証明写真は、デジカメ・スマホ等で撮影した写真を普通紙に印刷したものでも問題ございません。(白黒・カラーいずれも可)
    • ・ 6ヶ月以内に撮影した証明写真をご用意ください。また、サングラスやマスク等の着用がなく、受験者本人が判別可能な写真をご用意ください。
  5. HBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)・消しゴム
  6. (任意)腕時計(音の出るもの/スマートウォッチ不可)

初めてのご受験/年少者のご受験

英検受験を検討しているお子様と保護者の方のために、下記の専用ウェブサイト”英検 for Kids!”をご用意しております。過去問を使った学習方法や解答用紙と面接カードの書き方、当日のスケジュール、持ち物リスト、試験会場でのご注意などをご覧いただけます。
※試験当日は会場スタッフの指示に従ってご入場・ご受験ください。
※感染症拡大防止のため、試験当日は保護者・同伴者の試験教室内への立ち入りをお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。(試験会場入口付近までは付き添い可能です)
※例年解答用紙の記入について迷われる年少者の受験者様が多くいらっしゃいます。規定により、試験中に試験官は一切のご質問にお答えできませんので、事前に下記の専用ウェブサイトを必ずご確認ください。

英検 for Kids!

受験票・合否通知等のお届け

  • 受験票は、試験日の1週間前~5日前までにご登録のメールアドレス宛にお送りします。
  • 一次受験票はメール、二次受験票はメールと郵送にてお送りします。
    • ※二次試験受験の際は「メールにてお送りした二次受験票を印刷したもの」もしくは一次試験個人成績表の右上部の「二次受験票」のいずれかをご持参ください。

受験票などの書類の送付予定(国内)は下記の通りです。
受験票・合格通知のお届けについて

  • ※海外の郵便事情により、やむを得ず遅着することがございます。到着日を数週間過ぎても未着の場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
  • ※お問い合わせフォームの「質問内容」欄に、「年度・回次」「受験級」「未着の書類名」をご入力ください。
    入力例:202〇年第〇回 〇級  二次試験個人成績表・合格証書 未着

英検ウェブサイトでの合否結果・成績表閲覧

合否結果は、日本国内と同様、英検ウェブサイトからご確認いただけます。
合否結果の閲覧可能日・時間については、以下をご参照ください。

英検ウェブサイトでの合否結果・成績表閲覧などサービスのご案内
(各サービス開始日時(予定)*掲載は全て日本時間です)

  • ※公益財団法人 日本英語検定協会と株式会社 教育測定研究所が運営する英ナビ!では英検合否結果を閲覧いただけます。「英ナビ!」の登録には日本国内の住所が必要です。海外住所はご登録いただけません。
    英ナビ!英検合否結果閲覧サービス

「英ナビ!」に登録されていない場合、「受験者マイページ」で合否結果を確認することが可能です。
受験者マイページでの合否結果閲覧


  • ※「英ナビ!」と「受験者マイページ」では閲覧可能日時が異なります。
  • ※都合により、開始日時が変更になる場合があります。
  • ※海外会場で受験された方は、郵便事情による答案返送の遅れが発生した場合、WEB合否閲覧開始日が変更になる場合がございます。
  • ※海外会場では、試験後の問題冊子の送付やホームページへの試験問題・模範解答の掲載もございません。

お申し込み方法

お申し込みはインターネット申込のみとなっております。
※お申し込み前に必ず受験規約をご確認ください。

申込案内へ

PAGE TOP